Default Server の活用方法

初回インストール時に作成されている Default Server は削除しても良いですか?
削除しても問題ありませんが、動作確認に最適ですので、是非ご活用ください。

以下に、Default Server の活用事例をご紹介します。

購入前の動作確認

初期状態で全プロトコルが有効化されているためテストに最適です。サーバー構築の作業時間も短縮できます。

クライアントとの通信テストや、保有しているキーペアでの認証テストを急ぐ場合などに便利です。

※試用版は HA ライセンスとなるため、導入予定のライセンスとの機能差にご注意ください。
(参考:ライセンス比較)

障害発生時の調査

普段は停止状態にしておき、運用中のサーバーで問題が発生した場合の動作確認にご利用ください。
※ポート番号の競合にご注意ください。

作業工数短縮を目的とした本番環境での運用

Default Server を利用することで、導入作業の内、サーバー作成作業を省略できます。
下記の内容をご確認の上、必要に応じて設定を変更してご利用ください。

  • サーバー名、サーバーの説明、メモなどを適切な情報に変更してご利用ください。
    また、「起動時に実行する」が有効になっている過去確認しておきましょう。
  • セキュリティリスクや管理負担の軽減のために、使用しないプロトコルを無効にしておきましょう。
  • 初期段階で作成されているユーザーは削除して、ユーザーを新規作成してください。
  • SFTPサーバーをご利用の場合は、ユーザーホストキーを交換しておきましょう。
    クライアントから公開鍵が提供される場合はそちらをご利用ください。
  • FTPS および HTTPS サーバーを外部に公開される場合は、CA (認証局) による署名済みの証明書をご利用ください。
    デフォルトの TLS 証明書は自己署名の証明書です。